2006年04月08日
久しぶりに大量ページ
瀬尾ブログ(Seo-blog)でフォローしているが、久しぶりに大量ページサイトをいじり始めた。理由はサーバー移転のため。内容をアップデートする必要もあるのだが、時間の関係もあってまずは移転を進めることに注力している。
2006年03月12日
レンタルサーバーの連日トラブル?
アフィリエイトモールの次サイトが表示されないトラブルが連続で発生していた。時間帯は深夜で、翌朝になると復旧している。利用しているのは、さくらのレンタルサーバ
での独自ドメイン。
不思議なのは当該サイトへのリンクをクリックすると表示されるのが何故かアクセストレード
のエラーメッセージであること。しかも直接URLを入力するとアクセストレード
のトップページが表示される。これはどういうことだろう?ちょっと気味が悪い。

不思議なのは当該サイトへのリンクをクリックすると表示されるのが何故かアクセストレード
2006年03月08日
本業サイト関連
再びマスコミでの露出が決定し、アクセス急増が見込まれる。これまでの経験から一時的なものとなりそうだが、それでもこれを逃す手はないので急いでサイト間の動線の確認とアフィエイリト成果増を狙った改良に取り組んでいる。
2006年02月27日
2006年02月22日
DHCのSEO対策コンテスト進捗状況(2/22)
DHCの第2回SEO対策コンテストに参加するためのサイト全5ページが完成して、具体的にSEO対策に取り組む段階に入っているものの、それ以降はあまり手掛けていない状況。
昨日書いたページランクの更新では、当該サイトは作成後間もないこともありゼロのままだが、これを置いているサイト(次サイト)のトップページにページランク「1」が点灯した。ささやかではあるが、これが多少でも好影響を及ぼしてくれることを期待している。
昨日書いたページランクの更新では、当該サイトは作成後間もないこともありゼロのままだが、これを置いているサイト(次サイト)のトップページにページランク「1」が点灯した。ささやかではあるが、これが多少でも好影響を及ぼしてくれることを期待している。
2006年02月20日
DHCのSEO対策コンテスト進捗状況(2/20)
DHCの第2回SEO対策コンテストに参加するためのサイト全5ページが完成して、具体的にSEO対策に取り組む段階に入っている。
コンテスト対象の検索エンジンYahoo!検索にトップページのインデックス登録を確認していたが、さらに個別各ページのインデックス登録も確認済。
1週間ぶりの更新であるが、正直ほとんど進んでいない。具体的にどうすればいいのか思いつかないし、時間もない状態。
コンテスト対象の検索エンジンYahoo!検索にトップページのインデックス登録を確認していたが、さらに個別各ページのインデックス登録も確認済。
1週間ぶりの更新であるが、正直ほとんど進んでいない。具体的にどうすればいいのか思いつかないし、時間もない状態。
2006年02月15日
ホワイトデー特集を作成
先月にアフィリエイトモール内にバレンタイン特集をアップしたものの、目立った成果はなし。バレンタインも終わったので、早速ホワイトデーに模様替えしてみた。忙しい殿方がネットショッピングで手軽にオーダーしてくれることを期待している。
2006年02月13日
DHCのSEO対策コンテスト進捗状況(2/13)
DHCの第2回SEO対策コンテストに参加するためのサイト全5ページが完成している。
コンテスト対象の検索エンジンYahoo!検索にトップページのインデックス登録を確認していたが、さらに個別各ページのインデックス登録も確認できた。
これでようやくスタートラインに立てた気がする。これからSEO対策で検索順位がどうなるのかを試行錯誤していく予定。
コンテスト対象の検索エンジンYahoo!検索にトップページのインデックス登録を確認していたが、さらに個別各ページのインデックス登録も確認できた。
これでようやくスタートラインに立てた気がする。これからSEO対策で検索順位がどうなるのかを試行錯誤していく予定。
2006年02月10日
DHCのSEO対策コンテスト進捗状況(2/10)
DHCの第2回SEO対策コンテストに参加するためのサイトをさらに作成して追加アップした。これで当初予定していた全ページが完成した。
トップページははやくもYahoo!検索にインデックス登録されたことが確認できたが、それに加えてMSNサーチのインデックス登録も確認。さらに個別ページのインデックス登録を目指す。
さらに被リンク増対策として、瀬尾ブログ(Seo-blog)で実践しているYomi-Search系エンジンへの登録も開始した。
トップページははやくもYahoo!検索にインデックス登録されたことが確認できたが、それに加えてMSNサーチのインデックス登録も確認。さらに個別ページのインデックス登録を目指す。
さらに被リンク増対策として、瀬尾ブログ(Seo-blog)で実践しているYomi-Search系エンジンへの登録も開始した。
2006年02月09日
DHCのSEO対策コンテスト進捗状況(2/9)
DHCの第2回SEO対策コンテストに参加するためのサイトをさらに作成して追加アップした。1日1ページなら短時間で出来るので続けやすいことに気付いた。
これらは各検索エンジンでインデックス登録が進んでいる次サイト内に新設しているが、はやくもYahoo!検索にインデックス登録されたことが確認できた。コンテスト対象もYahoo!なので、なかなかいい出足かもしれない。
さらに被リンク増対策として、瀬尾ブログ(Seo-blog)で実践しているYomi-Search系エンジンへの登録も実施していこうと考えている。
これらは各検索エンジンでインデックス登録が進んでいる次サイト内に新設しているが、はやくもYahoo!検索にインデックス登録されたことが確認できた。コンテスト対象もYahoo!なので、なかなかいい出足かもしれない。
さらに被リンク増対策として、瀬尾ブログ(Seo-blog)で実践しているYomi-Search系エンジンへの登録も実施していこうと考えている。
2006年02月07日
DHCのSEOコンテスト用サイトを追加
DHCの第2回SEO対策コンテストに参加するためのサイトを昨日に続き作成して追加アップした。
これらは各検索エンジンでインデックス登録が進んでいる次サイト内に新設したもの。ここは加湿器特集などで実績があるので、このやり方を踏襲。「新URLであること」というコンテスト条件に合致するのか微妙であるが、余裕があれば別途検討する。
とりあえず新サイト内にある大量ページにも誘導したいという目的に向けて作業を続けるが、まずは早期に検索エンジンにインデックス登録されることを目指す。
3月末の計測というのは、これまでの経験からは非常に厳しいのだが全員同じ条件なので、これを機に上位サイトの勉強をさせてもらえるのも面白いかも。
これらは各検索エンジンでインデックス登録が進んでいる次サイト内に新設したもの。ここは加湿器特集などで実績があるので、このやり方を踏襲。「新URLであること」というコンテスト条件に合致するのか微妙であるが、余裕があれば別途検討する。
とりあえず新サイト内にある大量ページにも誘導したいという目的に向けて作業を続けるが、まずは早期に検索エンジンにインデックス登録されることを目指す。
3月末の計測というのは、これまでの経験からは非常に厳しいのだが全員同じ条件なので、これを機に上位サイトの勉強をさせてもらえるのも面白いかも。
2006年02月06日
DHCのSEOコンテスト用サイトをアップ
先日紹介したDHCの第2回SEO対策コンテストに参加するためのサイトをようやく作成してアップした。まだ1ページだけで少し出遅れてしまったが、当方にとっては既設の大量ページにもつなげる貴重な企画であり、今後もどんどん充実させていきたい。
2006年02月03日
DHCの第2回SEO対策コンテスト
EC企業によってによってアフィリエイトに対する取り組み姿勢は様々であると感じるが、DHCは非常に積極的な会社の一つで、アフィリエイターの立場をよく考えてくれている気がする。そんなDHCが第2回のSEO対策コンテストを開催するそうです。
続きを読む
続きを読む
2006年01月31日
Yomi-Searchリンク集のコンテンツ化に着手
アフィリエイトサイトのSEO対策としてYomi-Search系のサーチエンジンを中心に登録を進めているが、これを使い勝手よくまとめたサイトが検索エンジンで上位表示されるなど意外な効果を発揮している。
そこでこれ自体をコンテンツととらえて、サイト改良を進めていくことにした。アフィリエイトは当面殆ど織り込まない予定。
そこでこれ自体をコンテンツととらえて、サイト改良を進めていくことにした。アフィリエイトは当面殆ど織り込まない予定。
2006年01月28日
本業サイト群の見直し継続中
一部の例外はあるものの被リンク増の効果は感じられるので、本業サイトにも展開しているがこれをさらに強化している。
具体的にはフッターリンクなどで各サイト間のリンクを結んだ程度であるが、サイトによっては簡単な解説を加えるなどして、訪問者にも分かりやすくするようにしてみた。ページランク的には似たようなレベルであるが、アクセス解析などに相互リンクの効果がどう出るのか見極めていきたい。
具体的にはフッターリンクなどで各サイト間のリンクを結んだ程度であるが、サイトによっては簡単な解説を加えるなどして、訪問者にも分かりやすくするようにしてみた。ページランク的には似たようなレベルであるが、アクセス解析などに相互リンクの効果がどう出るのか見極めていきたい。
2006年01月14日
目先のアフィリエイト活動方針
本業サイトの手直しを簡単に済ませて、引き続きアフィリエイトサイトのSEO対策に取り組む。ポツポツ増えてきた検索エンジンからのアクセスを定着させることに主眼を置いているが、管理表にある通りGoogleにほぼ無視されている状況なのが痛い。それでも他の検索エンジンでのインデックス登録は着実に増加している。
さらにサイトのコンテンツを充実させるために季節商品の取り組みを早め早めに実施するつもり。これは前回のクリスマス&年末年始商戦の反省からであるが、これも検索エンジンに引っかからなければ効果が半減するので、SEO対策は地道に継続していく。詳細は瀬尾ブログ(Seo-blog)にて。
さらにサイトのコンテンツを充実させるために季節商品の取り組みを早め早めに実施するつもり。これは前回のクリスマス&年末年始商戦の反省からであるが、これも検索エンジンに引っかからなければ効果が半減するので、SEO対策は地道に継続していく。詳細は瀬尾ブログ(Seo-blog)にて。
2006年01月08日
仕切り直し中
アフィリエイトの本格化を目指して昨年後半より急速にサイトを立ち上げたものの、思うようなアクセスを得られずに当然報酬も伸びない日々が続いている。やはり基礎がないまま器(サイト)の構築を急いだ結果だと考え、ここへきてサイトの見直しを進めている。
具体的な内容は瀬尾ブログ(Seo-blog)に譲るが、幸い検索エンジン経由のアクセスもポツポツと入ってくるようになったので、そのキーワードなどを参考に改良を考えたり、一般的なSEO対策を織り込んでみたりしている。その意味で苦労して(?)手に入れたヤフー!・グーグルSEO対策テクニックは非常に役立っており、おすすめできます。
具体的な内容は瀬尾ブログ(Seo-blog)に譲るが、幸い検索エンジン経由のアクセスもポツポツと入ってくるようになったので、そのキーワードなどを参考に改良を考えたり、一般的なSEO対策を織り込んでみたりしている。その意味で苦労して(?)手に入れたヤフー!・グーグルSEO対策テクニックは非常に役立っており、おすすめできます。
![]() |
ヤフー!・グーグルSEO対策テクニック 著者:鈴木将司 出版社:翔泳社 本体価格:1,600円 (税込 1,680 円) 送料別 |
楽天ブックスで購入する![]() |
2006年01月03日
本の紹介サイトを決定
本の紹介についてはベストセラーなどを中心に、コードを入れるだけで半自動的に生成する仕組みを自作したのだが、検索エンジン的にどのサイトがいいのか決めかねていた。しかし迷っていても仕方ないので、新年を機に実用化する。先月のアフィリエイト実績が低迷する中で今回はSEO対策で各ページのリンクを増やすなどの新たな対策を織り込んでいる。
2005年12月28日
サイト改良はほぼ終了
瀬尾ブログ(Seo-blog)に書いた新サイト&次サイト各ページの改良作業(サイト内検索、文法見直し、アクセス解析導入など)については作業をほぼ終えた。各ページが検索エンジン対策を施しているつもりなのだが、現状はなかなか思い通りにいっていないため、改めてその辺を徹底したつもりなのだがどうなるだろう?
アクセス解析については当初自作のCGIなども考えたが、時間がかかりそうなので忍者ツールズの利用に落ち着いた。ここは1つのIDで100ページの分析が可能で、しかも複数のIDをもつことが出来る。従って大量ページ以外なら十分対応可能なので助かった。
アクセス解析については当初自作のCGIなども考えたが、時間がかかりそうなので忍者ツールズの利用に落ち着いた。ここは1つのIDで100ページの分析が可能で、しかも複数のIDをもつことが出来る。従って大量ページ以外なら十分対応可能なので助かった。
2005年12月20日
さくらのブログ
さくらのレンタルサーバ
を利用しているが、入会直後に追加料金なしのブログサービスを開始する連絡があった。これはラッキーと思いつつも放置してきたのだが、昨日ようやくチェックしてみるとSeesaaブログと同一システムではないか!
xxx(サブドメイン).sblo.jpというドメインで、使ってみたいサブドメインもあったのだが、当然それらは既に使用済となっていた。同じ使い勝手でいいサブドメインが利用できるなら、SEO的にもいい話だったと思うので、もったいないことをしたと悔やんでいる。もっともこれ以上ブログを増やしてもどうにも回らない状態ではあるが・・・。

xxx(サブドメイン).sblo.jpというドメインで、使ってみたいサブドメインもあったのだが、当然それらは既に使用済となっていた。同じ使い勝手でいいサブドメインが利用できるなら、SEO的にもいい話だったと思うので、もったいないことをしたと悔やんでいる。もっともこれ以上ブログを増やしてもどうにも回らない状態ではあるが・・・。